学ぶ楽しさが
自信につながる
「学ぶおもしろさを自ら見出せる力」を育て、
「振り返りミーティング」で状況を把握し、行動につなげていく。
勉強を詰め込むのではなく、自ら学べるようになる過程を
「成功体験」としながら、受験を突破していきます。
類塾3つのポイント
効率的な思考法・勉強法
すべての学びの土台となる根幹能力を大切に育て、暗記だけに頼らない本質やつながりをつかむ指導をします。
言語能力が育つ
・聞いて真似する力
・意図をくみ取る力
数的感覚が育つ
・単位の把握、比の感覚
・規則性の発見
根幹能力
数的感覚が育つ
・単位の把握、比の感覚
・規則性の発見
つながる能力
つながりをつかむ
・公式が成り立つ根拠をつかむ
・概念や各単元のつながりをつかむ
つながる能力

課題を発掘し、実行する主体性を育てる
毎月の「振り返り→改善」を繰り返しおこない、自ら学べるように成長していきます。
小4~中3:毎週
チェックテスト
前回授業の定着度チェック!
中1~中3:年4回 小4~小6:年3回
公開実力テスト 実力をチェック
類塾独自の総合学力テスト。単元ごと、設問ごとに結果を詳細に計測・分析し、今の実力が一目でわかる成績表を返却。
中3:年2回(大阪のみ)
公開判定模試 受験に向けて
本番同様の出題形式と時間割でリスニング、作文、証明など公立特有の問題への対応力を強化するとともに、内申を反映した志望校判定を実施。

類塾の特徴
類塾の授業は、自ら主体的に学ぶ力がつくようにアウトプットに力を入れています。
授業の始まりには、前回授業の定着度をはかる『チェックテスト』を実施。
状況を把握し、行動につなげるための『振り返りミーティング』も行います。
サイクル
かえり
成果と過程を「見える化」する
振り返りシートを講師と作成
\中学生の定期テスト対策も類塾なら安心!
小学生のサポートプログラムも充実/
効率的な段取りを伝授して、万全の態勢でテストを迎えるサポートをします!
-
週1回120分のテスト対策授業
学校進度に合わせた復習と反復。学校での授業の受け方も指導。
-
すべての授業でテスト対策を実施
科目ごとの時間配分やスピードの上げ方、反復方法などを伝授。
-
直前にあせらないスケジュール
1週間前には提出物が終わる段取りを立て、余裕をもってテストを迎えます。
無学年制の進級式プリント学習
-
先取り学習
中学受験にむけて
先取り文章題や図形も中学受験レベルまで取り組めます。
-
弱点補強
苦手単元の
克服進級式プリントで、分かるところまで戻って学び直そう!
公開テスト
類塾独自のテストで現在の自分の立ち位置を知り、これからの学習方針の指針を見つけられます。
公開実力テスト
類塾独自の作成したテストで現在の学力を知ることができます。
単元ごと、設問ごとに結果を詳細に計測・分析し、今の実力が一目でわかる成績票を返却。
公立判定模試
本番同様の出題形式や時間割で、リスニング・作文・証明など公立特有の問題への対応力を強化するとともに、内申を反映した志望校判定を実施。
受験指導
50年の指導ノウハウと進路データの蓄積 により、高校受験の指導体制も万全を期しています。
お子さまの性格や将来の目標を見据えた学校選びのサポートもお任せください。
高校受験入試特訓
類塾生は高校に入ってからも伸びる
そんな地域からの評価と期待に応えて、合格のさらに先も見据えた受験指導を行います。
<高校受験入試特訓>
※開講曜日・時間割はお近くの教室にお問合せください。
中学受験入試特訓
詰め込まず、楽しみながら受験突破
本質をつかめば知識や公式の詰め込みはいらない!意欲や目標が高いほど、学びは楽しくなります。
<中学受験入試特訓>
<開校教室>
池田・千里中央・南方(類塾本部)・茨木阪急・天王寺・学園前(池田教室は、池田附属コース)
※開講曜日・時間割はお近くの教室にお問合せください。
作文指南通信講座
受験生にもオススメ
「上手くかけない」「書きたいことが思い浮かばない」「難しい」…。 そんな作文のイメージが「もっと書きたい」に変わるのが、類塾の作文指南通信講座です。
伝えたい気持ちを引き出す課題設定と指南員の的確なコメントで、ぐんぐん作文が上達します。 受験生の小論文対策にも定評があります。
<作文指南の流れ>
年4回、繰り返し取り組むことで文章を書く力が育ちます