本日は、12月28日(水)に類塾本部で行われた「集中講座」の様子をお伝えします。

類塾の全教室の中学3年生が一堂に会し、入試突破に向けて必要な5教科の重要ポイントを攻略する1Dayイベントです。

12時20分から20時までと、集中力を切らさず頑張ってくれた中学3年生!

当日の内容と受講生の感想をお届けします。

開会式

ワクワクと緊張が入り混じる中で志望校レベルに合わせてグループ分け。

初めて会う類塾生同士、夏期講習以来久しぶりに会う類塾生同士、緊張感はあるものの「一緒に合格しよう」という活気が感じられました。

開会式で『仲間(類塾生)とともに絶対に合格する』という意思を固め、いざ集中講座がスタート!

英語

1科目目は英語。

受験で頻出問題である「英作文」の書き方トレーニング。

受験生から苦手という声があがる英作文ですが、講師のあるアドバイスから「おお~!」という歓声が!
彼らの書くスピードや作文の質が劇的に変化!

国語

2科目目の国語では、合否を大きく左右する「作文」。

実践の前に、作文の担当講師より「①作文とは何か②作文の採点方法とは」のポイント解説があり、模範作文から「誰にでもわかりやすい作文」の型を追求しました。

型が分かると、作文に対して不安に思っていた受講生も、自信の表情に変わっていました。

数学

3科目目は数学。

入試頻出単元のチェックで「①計算1行問題②二次関数③図形問題④立体問題」を実施しました。

講師のポイント解説で、受講生の中で漠然としていた苦手ポイントが鮮明化され、明日以降の勉強に活かすぞ!という姿勢がみられました。

考え方を仲間に伝えてくれる場面も!

理科・社会

最後に受講生全員でチーム戦「理社〝One K.O.〟Try やる」

基礎知識をベースとしたプリントの〝1発全問正解クリア〟方式。

ただプリントをこなすのではなく、『まず自分で解く→3人グループで追求する→全員が同じ答えになったら講師に採点してもらう』というサイクルで実施しました。

相手にわかるように説明することで知識を定着させていきます。

振り返り

7時間もあっという間。今日1日の内容をより定着させるために、振り返りを実施します。
振り返りの実施は、明日からまたどう勉強していくかの彼らの準備につながります。

・「ハイスピードな授業で、『まだまだ足りない。』『もっと出来る!』と感じられて、やる気が上がった」

・「文章を読みながら、友達と教え合うことで、より理解が深まった」

・「最も苦手な教科の国語で、なおかつ苦手な記述なのに、ポイントを押さえるだけで簡単に書けるようになった」

など、最後のアンケートでは受講生全員が「役に立った」と大満足!

直前期だからこそ、みんなと一緒に頭の使い方を学んだことで受験勉強のやる気につながったという声が多く寄せられました。

類塾の洗練されたカリキュラムで、「できた!」をさらに実感でき、考えることがもっと楽しくなる!
私立入試まであと約1か月、公立入試まであと約2か月!
類塾生一丸となって合格を目指します!

  • 関連記事
TOP